こういう韓国人が何十人も集まって先端分野の物を作る。
— № 312 (@Conodont1014) 2019年7月25日
浮上しない潜水艦、ドックから出られない軍艦、エンコする戦車、飛べないヘリ、暴発する小銃・・・むべなるかなw
【マスコミ】
— ガリクソン (@ku_gullickson) 2019年7月24日
関西生コン→報道せず
アメリカ・EU貿易戦争→報道せず
ドイツ銀行問題→報道せず
Deep State→報道せず
電波オークション→報道せず
デジタル課税→報道せず
国益・政策論→報道せず
【結論】
自分達で情報収集するしかない。
7/12
— ShounanTK (@shounantk) 2019年7月25日
韓国通商「日本側に輸出規制の撤廃を求めた」→会議録を確認→ウソでした
7/24
韓国政府「日本は対話に応じてこなかった」→韓国側が一方的に延期→ウソでした
7/25
韓国マスコミ「日本の駐韓大使が特使派遣を提案」→本人「言ってない」→ウソでした
すごいな
国全体が妄想と現実を混同してる pic.twitter.com/5lo4eEQsew
えっ…来るの?😖🍃
— Reika0601✩.*˚ (@Reika0601sw) 2019年7月25日
韓国与党議員「経済侵略の日本に五輪を開催する資格はない」https://t.co/N5N4ni20Rs
— 厳選韓国情報 (@GensenKankoku) 2019年7月25日
韓国外相、タイ訪問し日本の不当性アピールへhttps://t.co/tafTJKXqVb
— 厳選韓国情報 (@GensenKankoku) 2019年7月25日
【韓国】テロリストがフジテレビのソウル事務所に侵入し奇襲デモhttps://t.co/LpltGMRJ9G
— 厳選韓国情報 (@GensenKankoku) 2019年7月25日
韓国与党議員「戦犯国日本の経済報復、真珠湾空襲での神風自殺爆撃が思い出される」https://t.co/ga6nSqIKk0
— 厳選韓国情報 (@GensenKankoku) 2019年7月25日
【速報】韓国首相「予期せぬ事態」 日本に警告https://t.co/Lo7B5oiyGj
— 厳選韓国情報 (@GensenKankoku) 2019年7月25日
etc.
by 大和撫子:松川るい
外国特派員協会の動画もアップしておきます。対韓国輸出管理の運用について。韓国は、WTOや米国に駆け込んで日本を非難するのではなく、自国の輸出管理制度を改善し、失われた輸出当局間の信頼関係を取り戻す努力をすべきでしょう。 https://t.co/IUlpygYAQN
— 松川るい =自民党= (@Matsukawa_Rui) 2019年7月25日
昨晩は深層NEWSに出演。日韓関係について議論しました。良かったら見てみて下さいね。ずっと選挙だったので久々のテレビ出演でした。頑張りました。帰ったらグッタリで珍しく朝まで中断なく寝ました。 https://t.co/uuEySM2FSA
— 松川るい =自民党= (@Matsukawa_Rui) 2019年7月24日
昨日のWTO一般理事会では、輸出管理の運用見直しについて、日本の立場をしっかりと説明しました。出席者からヒアリングした現場の雰囲気を報告します。(続く)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月25日
(続き①)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月25日
会議の時、韓国は、日韓が対話で解決すること(日本は協議の対象でないとの立場)に反対する国は 起立して欲しいと求めましたが、どの国も起立しませんでした。一部報道では、韓国はこの沈黙をもって発言への支持を得たとみなしたと述べたと報じられています。(続く)
「…また議長は勝手に採決を求めるような韓国発言を制止しようとし、最後は議長が残りの重要な議題を議論する必要があることを理由に本件議題を打切りました」
(続き②)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月25日
事実は、議長が他出席者に発言機会を与えたが誰も発言しなかったので、一般理事会で本件へ同意が得らなかったということ。
また議長は勝手に採決を求めるような韓国発言を制止しようとし、最後は議長が残りの重要な議題を議論する必要があることを理由に本件議題を打切りました。(続く)
(続き③)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月25日
そもそも一般理事会は、多国間の自由貿易について議論を行う場であり、WTO以外の国際的枠組の下で行われている輸出管理措置を議論する場ではありません。
なお会合終了後、他国の出席者からは、自国の立場を冷静に主張した日本の対応を評価するという声が少なくありませんでした。(以上)