(※岩屋 毅(いわや たけし)防衛大臣:
パチンコチェーンストア協会/政治分野アドバイザー )
【どんどん上がるハードル】
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2019年7月24日
安倍総理が総理大臣のハードルを一挙に押し上げたように、世耕大臣が大臣のハードルを一挙に押し上げている。これからの閣僚は世耕経産相や河野外相のように、ツイッターでマスコミの偏向報道を直ちに訂正&糾弾できる能力がないと難しい。https://t.co/QnspdtwnR4
意図的だ・・・。
NHKニュースは韓国側の主張だけを流しています
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2019年7月24日
日本の公共放送であるならば
それに対する日本政府の考えを「同時に」発信するべきです
韓国のプロパガンダのような放送を私たちは望んでいません
韓国の間違った言い分が先入観になってしまう
世耕大臣が
根拠ない部分をTwitterで反論してくれました https://t.co/uPoWu9dnO8
【悲報!NHK、世耕経産相によって韓国の公共放送であることがバレる】
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2019年7月24日
NHKは日本人から強制的に受信料を徴収していながら、韓国側の主張をなんの検証もなく垂れ流していたことが明らかになった。今後、議論を呼びそうだ。https://t.co/QnspdtwnR4
by 日本国民一同(※似非日本国民は除く)
韓国の“ノーアベ運動”が益々燃え盛る。文政権の指示だけに収まる気配なし。冷静に見ている日本人からは「韓国が自ら退路を断っている」としか思えない。異常な日本叩き、日本蔑視がいつまで続けられるか。日本は非韓三原則を貫くのみ。憎悪の感情がいつ破綻・転換するか。壮大な社会喜劇がそこにある。
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2019年7月24日
韓国では反日でないと“土着倭寇”、つまり民族反逆者のレッテルを貼られる。日本車レクサスのタイヤがパンクさせられる事態も。ある韓国人が嘆いていた。「だから韓国はどの国からも嫌われている。友好国がありません」と。韓国の宿痾。遂に寛容な日本まで敵に回し崩壊を招く。https://t.co/YC0C16CMX1
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) 2019年7月24日
しばくぞてめぇ!
本日のNHKニュースで報道された、韓国産業通商資源部長官の会見。主要ポイントについて反論しておく。(続く)https://t.co/tPLIWWdl0A
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
一言要約(意訳):
嘘吐くんじゃねえ!
(続き)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
ポイント①への反論
韓国のキャッチオール制度は法制上大量破壊兵器とミサイルのみを対象としており、通常兵器についての法的根拠が不明確。
条文等の法的根拠を欠いた状態で「効果的に運用」と言われても意味不明である。
(続く)
一言要約(意訳):
てめえらが信頼できねえって言ってんだよ!
(続き)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
ポイント②への反論
ホワイト国であっても通常兵器キャッチオールの未導入も含め、制度・運用・執行に課題が残る国もあるのは事実。
だからこそ、こういった国とはハイレベル対話を通じた信頼関係の構築が重要。
残念なことに、韓国とはこの対話が開かれない状況が続いてきた。
(続く)
一言要約(意訳):
責任転嫁してんじゃねぇ!
(続き)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
ポイント③への反論(その1)
昨年12月に「韓国側から3月以降に延期したいとの連絡」と認めたことは、正しい事実確認に向けた第一歩として評価。
昨年12月以前にも、日本の申し入れで一度合意した日程も含め、繰り返し韓国側事情で延期されており、日本は何度も開催要求してきた。
(続く)
(続き)
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
ポイント③への反論(その2)
会合の日程が延期された場合、延期した側が日程の再提案をするのが常識。にもかかわらず「日本側の新たな日程提案を待っていた」と日本に責任転嫁する発言をしているのは、当局間の信頼関係の観点から残念なこと。
(以上)
一言要約(意訳):
ボケ!、アホ!!、おとといきやがれ!!!
このように韓国側の主張は根拠に欠ける点が多いので、日本のメディアはこういった会見を垂れ流すのではなく、きちんと経産省の専門家に事実関係を確認してから報道してほしいものだ。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
世耕弘成、死ねアル!
by NHKとなかまたち(こんな人たち)
先刻当省玄関でNHKがカメラを向け韓国意見書についてコメントを求めたので「精査中」と回答。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
ちょうどいい機会のなので「NHKは輸出規制という言葉を使わず、今回の措置の正確な表現で、専門家の世界でも使われている『輸出管理』という言葉を使うべき」と指摘しておいた。報道で使われるだろうか?
世耕弘成、死ねアル!
by 朝日となかまたち(こんな人たち)
輸出管理運用見直しにつきWTO一般理事会で議題となることがあたかも一大事のように報道されてますが、一般理事会は定例会議で、加盟164国中どこか1国でも希望をすれば案件が議題に載ります。一般理事会で議題となることと、加盟国間でその案件が重要イシューとなっているかどうかは完全に別問題。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月24日
とにかく、
ファイティーン!
by 日本国民一同(※似非日本国民は除く)
韓国宅配労働者組合『ユニクロ製品の配送拒否』…「過去史に対する反省のない安倍政権の経済報復を糾弾する」https://t.co/KKoTWwI8Pr https://t.co/KKoTWwI8Pr
— Share News Japan (@sharenewsjapan) 2019年7月24日
by 朝日となかまたち(こんな人たち)
世耕大臣「これだけ注意喚起しても、未だに多くのメディアが『輸出規制』という用語を使用していて残念。正しくは『輸出管理』です」https://t.co/eNFZGpVdx2 https://t.co/eNFZGpVdx2
— Share News Japan (@sharenewsjapan) 2019年7月23日
2019年7月18日。
「…一概に「輸出規制」の強化とはいえないため、「輸出管理の運用の見直し」が適切な表現です。」
韓国への輸出管理運用見直しに関連の報道では、特定品目(三品目)を包括輸出許可から個別輸出許可への見直すことを「輸出規制」と表現する事例が多いのが実情。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月18日
そこで経産省としてマスコミ(経産省記者クラブ)に対して、ペーパを貼り出す形で以下の主旨の情報提供を行いました。(続く)
マスコミへの情報提供①
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月18日
「今般の見直しの対象である特定品目(三品目)は、従前から輸出規制(リスト規制)の対象であり、本件はその許可方法を見直す作業です。したがって、一概に「輸出規制」の強化とはいえないため、「輸出管理の運用の見直し」が適切な表現です。」(続く)
マスコミへの情報提供②
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月18日
「なお、上記の許可方法には、①経産省で個別審査をするか、②輸出企業に輸出管理体制の整備を求めその替わりに個別の審査は企業に委ねる、という二つの方法があり、今回の見直しは②の方法を、①の方法に変更するものです。」(以上)
2019年7月24日。
今朝の報道での各媒体の見出し等での用語使用状況をまとめると
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月23日
朝日 日本による半導体素材などの対韓輸出規制強化をめぐり(※記事本文)
毎日 半導体材料輸出規制
読売 輸出管理 日本「協定違反ない」
産経 輸出厳格化 WTOで討議
日経 輸出規制巡りWTOで議論へ
NHK 韓国への輸出規制
要は、
意図的。
確信犯。
これがマスコミ・メディアの実態。
「輸出規制」ニダ!
by 朝日となかまたち(こんな人たち)
これだけ注意喚起しても、未だに(媒体によって差はあるものの)、多くの日本メディアが一連の問題について「輸出規制」という用語を使用していて残念です。
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月23日
正しくは「輸出管理」です。 https://t.co/NQSakpWk1Z
朝日 日本による半導体素材などの対韓輸出規制強化をめぐり
愚民をたきつけるアル!
毎日 半導体材料輸出規制
ウリもニダ!
読売 輸出管理 日本「協定違反ない」
産経 輸出厳格化 WTOで討議
日経 輸出規制巡りWTOで議論へ
金儲けが一番アル!
NHK 韓国への輸出規制
故郷を援護するニダ!
今朝の報道での各媒体の見出し等での用語使用状況をまとめると
— 世耕弘成 Hiroshige SEKO (@SekoHiroshige) 2019年7月23日
朝日 日本による半導体素材などの対韓輸出規制強化をめぐり(※記事本文)
毎日 半導体材料輸出規制
読売 輸出管理 日本「協定違反ない」
産経 輸出厳格化 WTOで討議
日経 輸出規制巡りWTOで議論へ
NHK 韓国への輸出規制
答えは・・・、
タイトル。
韓国国会は
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2019年7月23日
①行方不明のフッ化水素などの情報公開
②今後の自国の輸出入管理対策を考えるべきじゃないの?
『日本による輸出規制強化措置の撤回を促す決議案を全会一致で採択』
↑
日本の安全保障上の《輸出管理の見直し》だよ
言い換えているうちは現実を直視できてないねhttps://t.co/7MqTatAGVk
要するに、
"政府がらみ"ということだろう。
うん?
"政府が主体"??
ファイティーン!
「韓国がWTOに提訴した場合、日本が輸出に個別手続きを求めたことが「輸出制限」に当たると立証し、さらに、この措置は安全保障とは関係がないということを示さねばならない。」
WTO韓国提訴なら
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2019年7月23日
【日本有利】
《ヘリテージ財団》
→ ワシントンDC本部
保守系シンクタンク
米政府の政策決定に大きな影響力を持つ
『米政府は日米韓の3カ国関係の維持を望むが、日韓の「監督」になるつもりはない。仲介役になろうとしていない』
日本政府の戦略の通りhttps://t.co/OqlsXgZi1K
選挙最終演説
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2019年7月23日
(この方は複数、動画をアップ)
選挙中、朝日は
「安倍やめろ」のお経を叫ぶ騒音妨害を
聴衆から離れた場所に移動させたことを
社説で「排除、排除」と責め立て
立憲は警察に
「再発防止要請」→もう取り締まるな
で、警察を動けなくして
この秋葉原をどう報じたか
活動家の機関紙だよ https://t.co/42vkxHVyra pic.twitter.com/RKaKQoxBVI
すごい世界になってきました
— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2019年7月23日
英国の新首相ボリス・ジョンソン氏は
国内評判「好き、嫌い」がはっきり分かれるそうです
トランプ大統領も同様で
安倍総理に対しても似てる傾向があるかも。
強烈な個性の首脳たちが揃った世界で
彼らより長期に世界を知ってる総理がいることが
すなわち日本の安全保障 https://t.co/t19Ib28chy pic.twitter.com/wx2TtEVQe5
ありがとうございました。
ボリス・ジョンソン前英国外相の次期英国首相就任が決まりました。外相時代に福島の農産物の規制撤廃に理解を示してくれました。 https://t.co/AeMuVnFv5j
— 河野太郎 (@konotarogomame) 2019年7月23日
先ずはヨーロッパ諸国が韓国をホワイト国扱いしてからだな
— ペン吉 (@penkichi5v) 2019年7月23日
それから日韓対立を懸念しなさい
そもそも、
あくまでも"現状"は、
"安全保障の観点から実施しているもの"だし・・・。
おい!
外務省!!
仕事しろ!!!
三豊百貨店崩落
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
完成後ある日突然崩壊。500名以上が死亡。
設計段階では、地上4階・地下4階建ての予定が造っている途中に地上5階建てに変更。 pic.twitter.com/vsNo6TAoCs
パラオの橋
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
この橋を造ったのも韓国の世界一の建設会社。完成から19年後のある日、突然崩壊。
この数年後、日本のODA無償援助で見事に立派な橋が完成(右側の画像)
日本の橋は100年たっても大丈夫。 pic.twitter.com/dAzXWywTuB
元々、ペトロナスツインタワーの建築は日本のハザマが受注。
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
しかし、韓国の横やりが入り、
タワー1がハザマ、タワー2をサムスン物産建設が建設することになりました。
韓国人に知識、能力、技術はありません。
なんと、ハザマから無断で設計図を持ち出しコピーしたようです pic.twitter.com/7Xb9jC6Vd6
経験不足と技術力の限界で自社では解決できず
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
結局ハザマに泣きつく始末…
ハザマからの提案はタワー1側からタワー2側を支えるための
ブリッジを追加することでタワー2の直立性が維持できた。
つまり、サムスン物産建設の手抜き工事で傾いたタワー2を
ハザマ施工のタワー1が支えています。
ラオスのダム決壊
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
2018年7月20日から23日にかけて、SK建設が施工していた。ラオスのセーピアン・セーナムノイダムが徐々に崩壊していき。決壊の末、濁流が麓の集落に住む住民たちを襲い。多数の死傷者、被災者を生み出した。
重大な国際問題なのに、これは日本のマスコミもあまり報道していませんね。 pic.twitter.com/HVhyk5ZlEp
2009/12/24 インド西部ラジャスタン州コタ郊外のチャンバル川で建設中の橋が崩落し、警察によれば、少なくとも45人が死亡した。
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
橋の建設作業をしていた作業員ら数十人が崩落に巻き込まれた。 pic.twitter.com/NcLIEeey8i
オリンピック公園の青龍橋崩壊
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
2010年4月4日昼12時20分頃、ソウル松坡区オリンピック公園北2門の入口、
青龍橋の片方の部分が崩壊。
青龍橋はオリンピック公園北2門と公園を連結する往復4車線の橋。
完全に手抜き。
よくもまぁこんな崩れ方しますよね・・・。 pic.twitter.com/2FtSPzWV0W
排気口が崩壊
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
2014年10月 韓国ソウル郊外で、排気口のふたが壊れ、27人が20m下に転落し、16人が死亡した!
排気口まで壊れちゃうケンチャナヨです。 pic.twitter.com/rlxrQFbbd1
チルサン大橋シーソー事故
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
韓国で建設中の巨大な橋がシーソーのように傾く、6人重軽傷
=韓国ネット「まだ完成前でよかった」「世界最大のシーソーとしてギネスブックに載る」
橋長1.8キロのチルサン大橋は12年9月に着工、国費1629億ウォンを投じ、19年8月の完工予定で工事が進められていた。 pic.twitter.com/xHAGiMCPJt
・・・調べれば調べるほど星の数ほど出てきますので・・・
— 358 (@max358japan) 2019年7月22日
アップするのいい加減もう嫌になりました。 pic.twitter.com/dZ22CdE31s
私も、
"転載"するのがいい加減もう嫌になりました・・・。
【衝撃】岩屋防衛相「韓国との ”連携” 」を強調へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww - エクサワロス https://t.co/EEdkpv5E6h日
— あおじそ (@chun_aojiso) 2019年7月23日
「韓軍事情報協定は延長を」
ちょっと黙れパチンコドランカー。
今はこっちから言う話じゃないって
いい加減わかれ。
(´・ω・`)