by 朝日となかまたち
朗報です!日本では肝心な所が報道されてませんが、多分今年一番の朗報です。福島の農産物がついにEUに認められました!三十数回東北を訪れた安倍総理が安全を説き、ユンケル委員長がEU輸入を認め「おめでとう」と。
— さちみりほ@8/13東ね21 (@sachimiriho) 2017年7月7日
全量全袋検査で努力され続けた福島農家の皆さん、おめでとうございます! https://t.co/TJ8QFd0OcF
本当だEUプレスのレポート(簡潔な訳ですが)『2011年の事故後、日本が福島産のものを安全にしていけた事の顕著な進捗に対し、安倍総理大臣を祝福したいと思います。私達は自信を持って、夏休み後、さらに輸入対策の解除がされるよう、その方向に向かって取り組んでまいります』となっているね😊 https://t.co/qq2kMWnL4z
— Toko Shiiki/椎木透子 (@tokophotoko) 2017年7月6日
European Commission - Speech - [Check Against Delivery]
Remarks by European Commission President Juncker at the joint press briefing with Donald Tusk, President of the European Council, and Shinzō Abe, Prime Minister of Japan, on the occasion of the EU-Japan Summit
Brussels, 6 July 2017
Dear Shinzō,
Dear Donald,
Today we agreed in principle on a future Economic Partnership Agreement. The depth of this agreement goes beyond free trade. Its impact goes far beyond our shores.
It makes a statement about the future of open and fair trade in today's world. It sets the standards for others. And it shows that closing ourselves off to the world is neither good for business, nor for the global economy, nor for our workers.
As far as we are concerned, there is no protection in protectionism. Only by working together will we be able to set global standards when it comes to safety, environmental or consumer protection.
Nothing illustrates this better than our partnership with Japan. Together we account for a third of the world's GDP. The European Union already exports over EUR 80 billion of goods and services to Japan every year. One has to know, Europeans have to know, that more than 600,000 jobs in the European Union already now are linked to exports to Japan.
I can assure you that neither side is a naïve free trader. We have taken our time to make sure that any agreement is fair and benefits all sides. That is because both the European Union and Japan believe that open and fair trade can only happen with a level-playing field and with clear rules of engagement.
That is the strong message that Japan and the European Union will deliver together at tomorrow's G20 meeting in Hamburg.
[EU-Japan as global partners]
Japan and the European Union have long been partners, friends, allies. Our bond is built on a shared belief that the world is a stronger, safer and more prosperous place when we work together in a rules-based international system.
The Joint Declaration we signed today on the free flow of data is a further evidence of that. Data protection is a fundamental right in the European Union which we will always seek to uphold.
I would like to congratulate Prime Minister Abe on the remarkable progress Japan has made on making products from the Fukushima region safe, following the 2011 accident. I am confident and I will work into that direction that we will have after the summer break a further lifting of import measures.
[Future Economic Partnership Agreement: Jobs, growth and fairness]
For the businesses in the European Union, the Economic Partnership Agreement will open up new possibilities in a market of 127 million people living in the fourth richest economy in the world. It has the potential to increase our exports to Japan by more than a third.
The agreement would help cut the EUR 1 billion worth of customs tariffs EU exporters have to pay every year.
For wine producers that means a saving of EUR 134 million a year. For leather and shoe manufacturers it means EUR 174 million saved every year.
More than 90% of the EU's exports to Japan will be liberalised at entry into force of the Economic Partnership Agreement. And sectors that have been facing very serious challenges recently, like dairy, will now have new opportunities.
It is also good news for producers of the Austrian Tiroler Speck, the German Münchener beer, the Belgian Jambon d'Ardenne, the Polska Wódka, as well as 200 other EU Geographical Indications that will now enjoy the same level of protection in Japan that they have in Europe.
The agreement puts fairness and values at its core.
Like our agreement with Canada, it will set the template for others: it follows the highest standards of labour and environmental protection.
It has a dedicated chapter on sustainable development and it puts the focus on fair trade, as much as it does for free trade.
[Next steps]
Today's agreement has been a long time in the making.
Over the last four years, we have been through 18 tough but fair negotiating rounds and countless meetings at technical and political level discussing everything from car parts, to procurement, all the way through to beef and different types of cheese.
Just last week two of our Commissioners – Cecilia Malmström and Phil Hogan – were in Tokyo to iron out the outstanding issues.
Our negotiators still have some work to do notably on issues such as investment protection.
I have made it clear that private tribunals have no place deciding on matters of public interest. We have strong, independent courts in the European Union and in Japan. Under this agreement, they will uphold the rule of law and nobody else.
This being said, the European Union puts its reformed Investment Court System on the table and we will reach out to all our partners, including Japan, to work towards the setting up of a Multilateral Investment Court.
Throughout the negotiations we have informed Member States and the European Parliament – Cecilia had many meetings with the civil society, including trade unions –, and this explanation effort will continue in the next coming weeks and months.
Transparency will continue to be amongst the priorities of the Commission.
I would like to thank all those involved for the progress made so far and especially Prime Minister Abe for making today a reality.
And I would like to pay a special tribute to our Trade Commissioner Cecilia Malmström: Cecilia, good job!
安倍死ねアル!
日本死ねニダ!
by 朝日となかまたち

朝日新聞 特別報道部次長・鮫島浩
納得。
安倍首相が聖地・秋葉原で罵声に包まれた光景は、独裁政権の退潮を決定づける歴史的場面として後世振り返られるだろう。「首相を批判してもいいんだ」という世相を一挙に広める政治的事件だった。あの秋葉原演説の最大の意味はそこにある。 https://t.co/idT5vpCCXp
— 鮫島浩 (@SamejimaH) 2017年7月5日
鮫島浩くんとやら、
確かに、
「安倍首相が聖地・秋葉原で罵声に包まれた光景は」、
「歴史的場面として後世振り返られるだろう」。
ただし、
アサヒる新聞を筆頭とする、
マスメディアの卑劣な印象操作、
尚且つ、
マスゴミ犯罪(公職選挙法違反等)の動かぬ証拠としてだ!
ボケ!
おとといきやがれ!
ネットの情報に負け視聴者を騙せないのが分かり今や反政府・反日を隠さず必死になる朝日と並ぶ反日工作機関報道部門TBS。幾ら足掻いてももう遅い。日本国民は気付き始めた。知り始めた。小細工して偏向報道しようが何しようが、お前達の「報道」を信じる日本人はもうすぐ居なくなる。
— Hummer-K (@HummerK3) 2017年7月6日
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている pic.twitter.com/qd6ASp7Hrd
— 500円 (@_500yen) 2017年7月5日
秋葉原の街頭演説会場で選挙妨害活動をしていた「しばき隊」がどんな集団なのかをご覧くださいwww大阪、東京、沖縄で暴行傷害事件を起こして、何度も逮捕されているのが「しばき隊」ですwwwバイキングの坂上忍や民進党の蓮舫が「市民の声」と擁護していたのは犯罪歴のある過激派集団でしたwww pic.twitter.com/0EWTEp2cHr
— 500円 (@_500yen) 2017年7月7日
市井の民、
歴史的場面として後世振り返られるというのには賛同いたします。首相を批判してもいいのは誰だって分かっています。マスコミがやっているのは「選挙演説を妨害してもいいんだ」という誤解を招きかねない重大な印象操作です。#椿事件 https://t.co/0mBOI7r2GD
— 爪楊枝2 (@tsumayouji002) 2017年7月7日
有識者(?)・・・、
その後、衆参両院で審議し採決しますが、何か?・・・ pic.twitter.com/LCNZTgVELl
— 由比 周也 (@syuya_yui) 2017年7月6日
ボケられたのかなぁ・・・。
と、
かつてテレビっ子であったあすなろおじさんはよく母親に叱られた。
懐かしい・・・。
関西でも子供の頃確かに
— Ric (@KoujiRic) 2017年7月6日
「テレビばっかり観てるとアホなんで!そんなん観てんと、はよ勉強しっ!」て
よう言われた事思いだした!
懐かしいなぁ~(*´∇`*)
最近の捏造・偏向報道観てたら
ホンマ信じたらアホなるし
信じへんかったら賢こなるって思うわ!
そやから、はよ勉強しよっと! https://t.co/oqPzZppEYD
【「テレビを見るとバカになる」の実例です。お収めください(棒】テレビがいかに視聴者をだますか、プロパガンダの実例でもあります。https://t.co/gnKDDKfWh5 TBS「ひるおび」が『映像を不正編集してデマを流した』と暴露された模様。視聴者に悪印象を植え付ける
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2017年7月5日
(※画像注意:人により、虫唾が走ることがあります)
民進党は解党した方がいい 党内からも「民進党は絶望的だ」「歴史的使命は終わった」 https://t.co/R1N8PQ2690 pic.twitter.com/a1AJhayBvd
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2017年7月6日
… 民進党は旧民主党政権当時の3年3カ月の間に、党の設立メンバーであり長年のエースだった鳩山由紀夫、菅直人両元首相を登板させた。その結果、国民は「首相など誰がやっても同じ」では決してないこと、リーダーを安易に選ぶと自分自身が痛い目に遭うことを深く心に刻んだ。
ある意味、国民の政治参加意識を大きく高めたといえ、これが民主党政権の最大功績だったのだと思う。その役割はもう済んだ。…
※注(by あすなろおじさん):民主党政権の最大功績 = 民主党政権の唯一の功績
もしかしたら、
村田蓮舫くんとなかまたちの皆さんは、
日本・日本人(※似非日本人は除く)にとって、
戦後稀に見る奇特な救世主の方々(だった?)なのかも・・・。
.
— 丘田 英徳 (@okada014) 2017年7月6日
九州で記録的豪雨
2人死亡50万人避難
韓国ネットが
大喜びのお祭り状態に
【閲覧注意】https://t.co/SDcdllcrpL
韓国人の皆が皆
こんな人とは思わんが
それにしても酷い…。 pic.twitter.com/NLeTuGEcN2
日本、日本人の不幸は蜜の味がするニダ!
【「もう日本人に日本は任せられない!」とか言い出すまであと5秒】https://t.co/MszZrCw4CFTBS「多数決はおかしい。間違った多数派と正しい少数派なら少数派を選ぶべき。間違った自民党が好き放題してる現状は許せない」気持ち悪い選民思想キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2017年7月6日
視聴者は馬鹿アル!
小川榮太郎「安倍総理の応援演説に籠池理事長を誰が連れてきたの?TBS関係者という情報があるので関係者に取材する。倒閣運動にTV局が加担したら許認可事業の報道機関とは言えない!」
— DAPPI (@take_off_dress) 2017年7月6日
応援演説を妨害する人達の真横でカメラを回したりTV局の言動は怪しい。
小川さんの取材に期待してます! pic.twitter.com/Zmn8vwGXPv
計画、実行犯:TBS報道部。
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている pic.twitter.com/qd6ASp7Hrd
— 500円 (@_500yen) 2017年7月5日
犯罪ではないニダ!
G20に関する報道がいつもに比べて極端に少ないような気がするんですけど、まさか安倍総理が外遊を理由に臨時国会を逃げたっていう、マスコミの卑劣な印象操作がバレないよう報道を抑えてるってことはないよね?(^_^;) マスコミが信用できないから、最近、いろんな妄想が次々と湧いて困る(棒
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2017年7月6日
【Facebook更新】「日EU・EPA交渉は、いよいよ大詰めです。守るべきものは守り、攻めるべきものは攻める。アベノミクスの重要な柱であり、この機会に大枠合意を実現したいと思います。」総理メッセージの続きはhttps://t.co/rGdDOS484J pic.twitter.com/QX3jI1S961
— 首相官邸 (@kantei) 2017年7月5日
【Facebook更新】「たった今、日EU・EPAが大枠合意に達しました。人口6億人、世界のGDPの3割を占める、自由で公正なルールに基づく貿易圏が生まれます。」総理メッセージの続きはhttps://t.co/lhqu7nHMjX pic.twitter.com/6rNaDkw6WZ
— 首相官邸 (@kantei) 2017年7月6日
【不祥事が発覚した場合の対処の仕方】
— 遠子先輩 (@murrhauser) 2017年7月6日
一般企業…記者会見を開いて社長以下幹部が謝罪。マスコミから鬼のような激しい追求を受ける。ニュースなどで、その映像を流される。
テレビ局…自局の女子アナに誠意のこもっていない訂正だけさせて謝罪はしない。同業他社も気を遣ってかことさら追求しない。
捏造して誹謗中傷したのに、TBSは番組内で20秒程度「訂正」しただけで、誰も謝罪せず誰も責任を取らないのかよwww完全に報道テロだなwww【TBS】ひるおび「訂正です。自民都議会議長が拒否したのは握手ではなく写真撮影でした」 https://t.co/Ntms8DqFVl
— 500円 (@_500yen) 2017年7月6日